※アフィリエイト広告を利用しています
今回はこのような方に向けての記事になります。
こんな方におすすめ
- アパレル業界で働いているが今よりも稼ぎたい!
- アパレル業界は給料が低いと言われているが本当に稼ぐことができるのか知りたい!
- アパレル業界への転職を考えているが、未経験者でも稼げるのか知りたい!
- 現在、アパレルでアルバイトをしているが、給料を上げるにはどうすればいいのか?
一般的にはアパレル業界は給料が低いと言われていますが、その中でもしっかり稼いでいる人はいます。
アパレル業界もブランドや会社によって経営方針や給与形態が違うので、現状に不満がある方は違うブランドの求人情報を調べてみてもいいかもしれません。
と考えている方はこの記事を最後までご覧ください。
今回は「アパレル業界で稼ぐための3つの方法とやるべき事」、そして「現在アルバイトで働いている方が給料を上げるための方法」についてお伝えします。
アパレル業界で稼ぐには?
アパレル業界で稼ぐには3つの方法があります。まずは今の自分の立ち位置から考えて、一番効果がありそうなものを参考にしてみてください。
販売実績を作る
アパレル業界に限らず、どの職種でも実績を出すことが評価に繋がります。
給料が会社から払われている限りは、実績を出して評価を上げなければ稼げません。
あなたが商品を販売して売り上げた額に応じて、インセンティブやボーナスが支払われます。
私がこれまで経験してきた会社のインセンティブやボーナスは
・個人売上予算の達成率に対してインセンティブ◯万円
・半年間の個人売上累計に対してボーナス◯◯万円
・店舗で3ヶ月連続予算達成したら全員に一人◯万円
この辺は会社によって大きく違ってくるので一概にこうとは言えませんが、アパレル業界で稼ぎたいと考えているのであれば、販売実績を作るために欠かせない「販売力」はマストです。
という方もいらっしゃると思います。
そのような環境での販売は大変ですし、モチベーションも上がらないかもしれません。ですが、今この時を全力で頑張り、しっかりと販売実績を作ることで、自分の強みができます。
と行動し、面接まで進んだ時に

という風に、あなた自身のアピール材料にもなります。
ココが重要
今後もアパレル業界で稼いでいきたいと考えているなら販売実績を意識して、他社ブランドにも自信をもってアピールできるくらいの実績を残せるように努力していきましょう。
役職に就く
「副店長」「店長」「エリア長」などの役職がつくと役職手当が出ます。
手当額は会社によって変わりますが、収入は増えることになるので、アパレル業界で稼ぐための一つの方法としては役職に就くことが大切です。
まずは今働いている会社でどのようにすれば役職に就けるのかを確認してください。
実際に店長として働いている上司がいるならば、どような経緯で店長になったのかを聞いてみるのも一つです。
全てにおいて完璧な人だけが店長という役職につくわけではありません。店長によっても得意不得意分野があり、能力値も全く違ってきます。
◆ 自分で販売する力は弱いけど、周りのスタッフのモチベーションを上げてお店の売上を作っていくのは得意な店長 ◆ 自分もスタッフの一人として積極的に個人売上を作り、その行動を見せてスタッフのやる気を上げていく店長 ◆ 販売面も業務面も徹底的に管理して、自分の考え通りにスタッフをコントロールして売上を作っていく店長
ココが重要
上記でお伝えした、販売実績を作ってインセンティブで稼ぐ方法は単発の収入ですが、店長などがもらえる役職手当は毎月の収入アップですので、アパレルでも安定して稼ぐことができます。
現在スタッフとして働いている方は、アパレルで稼ぐ方法として副店長、店長を目指すという道を考えてもいいのではないでしょうか。
給料のいい会社に転職する
アパレル会社によっては「インセンティブもない」「ボーナスもない」というところもあります。
給料が全てではないですが、自分が頑張った分の報酬としてもらえる方がモチベーションも上がりますし、それによって生活も豊かになります。
もし今働いているところが給料面で満足できないのであれば、転職という選択肢もありです。
同じアパレルでも会社によって給料に違いはあります。ですが、給料のいいところは当然ですがスタッフのレベルも高く、求められる売上も期待値も高いです。
大変なことが多い反面、一緒に働く人たちは相当なスキルを持っており、そのレベルの中で毎日を過ごしていけばあなたのレベルも確実に上がります。
ハードな目標だからこそ達成した時の充実感も相当なものです。
あと、転職活動をすることで現在の自分の価値が分かります。
転職先の会社も即戦力で活躍してくれる人材を探している中で、あなたのスキルやこれまでの実績は重要視されます。
もし面接を受けても中々採用まで至らない場合は、現状のスキルや実績では難しいと判断されているのかもしれません。
会社によって採用基準は違いますし、面接時の対応力や返答によっても合否が変わる可能性もありますが、不採用の際に客観的に自己分析することで自分に足りないものが見えてきます。
ココが重要
転職活動はネガティブなものではなく、自分の将来の可能性を広げることができるポジティブなものです。
アパレル業界で稼ぐためにやるべき事
上記でアパレル業界で稼ぐための方法についてお伝えしましたが、こちらでは「具体的にどのような行動を取るべきか」をお伝えします。
販売力を上げる
アパレル業界で稼ぐために販売実績を作るためには、あなたの販売力を上げる必要があります。
私はこれまで販売に関する記事をいくつか書いていますので、あなたが読んだ時に参考になりそうな記事を選んでご覧ください。
◆ 高額な商品の販売に苦手意識があり、中々売れない人
◆ アパレル業界に入社してまだ販売経験が浅く、基本的な売るための流れを学びたい人
◆ ある程度の売上は取れるようになったので、本気で売上トップを狙いたい人
◆ 商品提案はしっかり行なっているが、その場で購入まで結びつかずに売上が取れない人
これらの記事は、私のこれまでの販売経験を元に、現場ですぐに実践できる方法やテクニックについてお伝えしていますので、ちゃんと実行してもらえれば結果は出ます。
まずは「誰にも負けないくらいの販売力を身につける!」くらいの意気込みで取り組んでみてください。
マネジメントを学ぶ
役職に就くには部下をマネジメントする力が必要です。幅広い年齢層、これまでのキャリア、今後の働き方など、その人に合ったマネジメントをすることでお店自体の力が大きく上がります。
私はこれまでマネジメントに関する記事をいくつか書いてますので、あなたが読んだ時に参考になりそうな記事を選んでご覧ください。
◆ これまで全くマネジメント経験がない人
◆ 部下の育成方法で悩んでいる人
◆ 年上部下へのマネジメントがわからない人
◆ 部下のモチベーションをどうやって上げたらいいのか分からない人
現在は販売員として頑張っている方も、将来のことを考えてマネジメントの学習はしておいても損はしません。
むしろ、いろんなマネジメントの方法を学ぶことで「自分の店の店長がしているマネジメントのやり方」が理解できたり、「自分だったら周りのスタッフにこういう指示を与える」など、上の立場からの考え方ができるようになってきます。
転職サイトでプロに相談
給料のいい会社に転職する方法もアパレル業界で稼ぐ一つの手ではあります。そこで重要なポイントが探し方です。
個人で探すことももちろん可能ですが、それだと時間と労力がかかります。
「自分で探すよりも効率よく、自分の希望に沿った転職先を探すことができる」
それがiDAというサイトの「転職支援サービス」です。順を追って説明していきます。
iDAとは?
iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイトを運営しており、国内最大級のサービス規模で正社員の転職支援を行っています。
実績
正社員への転職支援
・累計サービス登録者数:35万人以上(業界最大級)※2023年5月時点
・累計転職支援実績:1万人以上(業界最大級)※2023年5月時点
・保有求人数:14,625件(業界最大級)※2023年4月時点
サービスの強み・競合優位性
アパレル・コスメ業界に特化した人材サービス提供24年の実績と確かなノウハウで、累計サービス登録者は業界トップクラスの35万人以上。転職支援実績は業界トップクラスです。
書類選考や面接のノウハウをお伝えし、内定率アップを実現します。事前の想定質問の的中率が高く、面接に向けた服装・ヘアスタイル・メイクなども細かくアドバイス。
年収交渉や入社日相談など伝えづらいご相談も対応してくれます。
ファッション・コスメ業界トップクラスの求人数で、常勤求人14,000件以上。取引ブランド数5,000以上。
ファッション・コスメの販売スタッフはもちろん、デザイナーやバイヤー、マーケティング職をご希望される方へのお仕事紹介も可能です。
iDAは全国22か所の拠点を持ち、地域ごとのマーケットを理解しています。
転職支援サービスとは?
◎ 業界経験豊富な専任のキャリアカウンセラーが転職をサポートします。
◎ 求人票だけでは分からない実際の職場の雰囲気や、給与などの諸条件など確認できます。
転職支援サービスのメリット
◆ 一般求人では見つからない「非公開求人」が豊富
業界で21年間に渡って築いた信頼関係あるからこその、iDAにしかない非公開求人が豊富にあります。
◆ あなたのキャリアを客観的に整理
専属キャリアカウンセラーが、あなたのキャリアやスキルを総合的に判断し、転職活動の進め方や、向かうべきゴール設定のお手伝いをします。
◆ 職務経歴書の書き方から面接対策まで徹底サポート
ブランドごとに重視される点を踏まえて、履歴書・職務経歴書の書き方をアドバイスします。
選考通過、内定獲得の可能性を高めるための面接対策も行います。
◆ 入社に至るまで、企業とのコンタクトはすべてiDAが対応
書類提出や面接・入社の日程調整などはiDAが間に入り対応します。
お仕事開始までの流れ
step
1iDA登録 / キャリアシート入力
面談はWEBまたはお電話にて行います。
◯WEB面談:平日10:00〜18:00 ※この他の時間帯もご相談可能です。
step
2転職相談 / 求人紹介
転職についての不安や悩み、ご希望の働き方やブランドをお伝えください。ご相談内容をもとに、条件に合ったお仕事をご紹介します。
気になる求人がある場合は、直接キャリアアドバイザーにご相談いただくか、求人ページの「応募する」ボタンよりお問合せください。
step
3応募 / 選考
ご応募の意志を確認させていただき、iDAから企業に書類を提出します。
面接の日程調整や面接結果のご連絡などのやり取りはすべてiDAが行います。
step
4内定 / 入社
企業から内定の連絡があり次第、iDAよりご連絡します。双方が合意した場合、入社が決まります。
ポイント
プロのキャリアカウンセラーがマンツーマンで担当し、希望をもとにカウンセリングを行い、最適な仕事紹介とアドバイス(各企業の状況説明や職務経歴書の書き方等)を行います。
受験する企業が決まった際にはスケジュール調整~面接設定を行い、面接日~内定まではその企業専任の営業が面接対策をレクチャー、内定後は条件交渉も行います。
アルバイトからでも給料を上げる方法
現在、アパレル業界でアルバイトとして働いている方で「もっと給料を上げて稼ぎたい!」と思っているのであれば、働き方を変えてみるのも一つで、それが「派遣社員」という働き方です。
派遣会社と契約し、企業に派遣される就業形態
正社員やパート・アルバイトとして働く時は「あなた」と職場である「企業」が直接雇用契約を結びます。しかし、派遣社員の場合は、「あなた」と雇用契約を結ぶのは、実際に働く「派遣先企業」ではなく「派遣会社」です。
派遣会社が企業と業務内容や条件について契約し、雇用関係を結んだスタッフを派遣するのが基本的な仕組みです。
派遣社員として働く際には、業務内容については派遣先企業の指示を受けますが、給与は派遣会社から支払われます。
契約期間中に条件を満たせば、派遣会社の健康保険や社会保険に加入できます。
派遣先企業との契約が満了となった場合は、派遣会社がそれぞれの派遣社員の希望に合わせて次の仕事を探し、紹介します。同じ派遣会社を通じて働くなら、自分で仕事を探す手間は不要です。
派遣社員で働く4つのメリット
①働き方
派遣社員の場合、勤務地や時間、職種、給与など、さまざまな条件の中から自分でお仕事を選ぶことができます。
契約期間は短期から長期までを選べて、残業なしの仕事に就くことも可能です。
「プライベートを充実させたい」「資格取得のためにスクールに通いたい」「家事や育児と両立したい」など、ライフスタイルを重視した働き方を選べるのが最大のメリット。正社員と比べると、自由度の高い働き方ができるのです。
②キャリアアップ
派遣の場合、さまざまな職場を経験することで、多くの会社で通用する幅広い知識や業務スキルが身に付きます。
未経験OKの仕事からスタートし、少しずつ専門性を高めていければ、いずれは大企業や憧れの仕事で働ける可能性も高まります。
派遣会社のコーディネーターのアドバイスを受けながら、自分のスキルやレベルに合わせてお仕事を選べるため、自分の思い通りのキャリアパスを描けるのも魅力です。
③相談・サポート
「契約内容と異なる仕事の依頼を受けた」「職場で人間関係のトラブルが起きた」などといった場合、正社員のような直接雇用なら、自分で解決しなければなりません。しかし、派遣社員の場合は、派遣会社が間に入ってサポートしてくれますので精神的な負担が少なく、スムーズに解決するケースが多いでしょう。
定期的に職場訪問をして、仕事に対する疑問や悩みの相談にのってもらえる派遣会社も多く、バックアップ体制が整っています。
④仕事体験
紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間働いた後、派遣先の企業で直接雇用される正社員や契約社員を目指す働き方です。
事前に職場の雰囲気や業務内容を知ることができるため、自分に適性があるか、希望の条件と合っているかなどを判断しやすくなります。
将来的に正社員・契約社員として働くことを検討するなら、おすすめの働き方といえるでしょう。
ミスマッチを減らせる就業形態として企業も注目しているため、求人も増えてきています。
おすすめの派遣サイト
派遣会社のサイトもたくさんあるので、どこで仕事を探せばいいのか迷われる方も多いです。
あなたが今後もアパレル業界で働いていこうと思っているなら、ファッション・アパレル業界に特化した人材派遣会社のお仕事検索サイトである「派遣なび」がおすすめです。
「派遣なび」は、アパレル・ファッション業界の求人をはじめ、販売、サービス、事務、専門職などさまざまな仕事情報を掲載している派遣専門の求人情報サイトです。
派遣コーディネーターは、多様な業界の企業に精通しており、キャリアプランやニーズに合ったお仕事を紹介しています。派遣社員の経験があるスタッフも多く、仕事の悩み解決やキャリア相談などのサポートも好評です。
給与前払い制度や資格取得支援など、快適に働ける各種フォロー制度も充実。提携する美容室やネイルサロンでお得なサービスも受けられます。
「派遣なび」でのお仕事スタートまでの6ステップ
step
1WEBエントリー
気になる求人・仕事が見つかったら「派遣なび」の登録フォームよりWEBエントリーしてください。派遣コーディネーターより、確認のご連絡を差し上げます。
エントリー後は、ご希望に近いお仕事情報が届いたり、カウンセリングを受けられるようになります。
step
2派遣登録
来社登録はオフィスにお越しいただき、登録の手続きを行います。 詳しいヒアリングを行い、タブレットなどでお仕事のご紹介を致します。
一方、電話での登録は、職歴やご希望をお電話で伺い、お電話でお仕事の紹介をします。お時間がない方やオフィスまで遠い方に便利です。
step
3カウンセリング
専任の派遣コーディネーターが、ご希望の勤務地、仕事内容、就業条件などをお伺いします。
現在のお仕事に不安・不満があって相談したい方、今後のキャリアが明確でない方、やりたい仕事がわからない方も、お気軽にご相談いただけます。
step
4お仕事紹介
カウンセリングの内容を受けて、その場で最適なお仕事が見つかれば、すぐに紹介いたします。
当日、ご希望の条件に合った求人やお仕事が見つからなくても、その後希望に合う求人が見つかり次第、すぐにご連絡差し上げます。
step
5店舗見学(任意)
就業することになる店舗を見学することができます。店舗全体の雰囲気、お客様に接する様子など、自分の眼でしっかり確かめてから決めたいという方は、遠慮なくお申し付けください。
step
6就業開始
お仕事が決まったら、雇用契約書など入社に必要な書類を用意いたします。わからないこと、不安なことがあれば、気軽にご相談ください。
就業してからも、仕事に関する悩みなどがあれば、担当の派遣コーディネーターが対応いたします。
◉「派遣なび」の詳細についてはこちらの記事でもお伝えしています!
◉「販売職に興味はあるけど、自分に合っているか分からない…」とお悩みの方はこちらの記事をご覧ください!
-
販売職に向いている人5つの特徴と働くメリット!
続きを見る
まとめ
今回は「アパレル業界で稼ぐための3つの方法とやるべき事」、そして「現在アルバイトで働いている方が給料を上げるための方法」についてお伝えしました。
アパレル業界は平均して給料が低いと言われていますが、それはどの業界にも当てはまることで、稼いでいる人は必ずいます。
ただ、稼いでいる人は自分のプライベートな時間を割いて努力しています。
私も今回ご紹介した「販売力」「マネジメント力」について書いた記事も、これまでの経験の中から分かりやすく伝えるために何時間も試行錯誤して作りました。
記事作成に時間はかかりましたが、自分の理解度も深まり、それを部下に分かりやすく落とし込むことで店舗としてのレベルアップに繋げられたと実感しています。
皆さんも今回の記事で参考にしてもらえる部分があれば取り入れていただき、アパレル業界で働きながら現状よりも稼げるように行動を起こしてください!
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。