読書のメリット・デメリットは?個人的に効果があったおすすめの読書法をご紹介!
今回は、読書をしてもいまいち効果が得られない方や、忙しくての法則本を読む時間が取れない方のために「個人的に効果があったおすすめの読書法」をお伝えしていきます。 大学生や社会人の方はアルバイトや仕事で忙しく、中々時間が取れないことが多いですよね。 読書の必要性は分かっていても、やらなければいけないことが多過ぎて 本は購入しているけど全然読めていない… という人は周りにもたくさんいます。 私も営業時間では、接客や売り場作り、スタッフ研修など行い、営業が終了してから報告 ...
コミュニケーションを取る上で「伝え方」というのは非常に重要です。 あなたは周りの友達や職場の人に物事を伝えようとして、それが上手く伝わっていなかった時、どのように対処していますか? なんで伝わらないんだよ… と一人でイライラしていませんか? 同じメッセージを伝えるにしても、主語を変えることで相手の受け取り方が変わってきます。 主語が「あなた」のメッセージ→【YOUメッセージ】 主語が「私」のメッセージ→【Iメッセージ】 今回は、この2つ ...
人見知りでも大丈夫!誰とでもコミュニケーションがとれる3つの方法!
今回は、新しい職場で働くことになったあなたのために、上手なコミュニケーションの取り方をお伝えします。 リュウ人見知りの方でも簡単にできるコミュニケーションの取り方ですので安心して下さい! 新しい職場で働くことが決まると、ワクワクする反面 「職場に馴染めなかったどうしよう…」 「上手く会話できずに、変な人と思われないか心配…」 「積極的に話しかけらないけど大丈夫かな…」 と不安に考えてしまうことってありますよね。 これは普段からコミュニケーションが取れている人でも、 ...
部下の育成で「大変だと感じた部下の5つの特徴」をそれぞれ解説!
マネジメントをする立場の人が必ずぶつかる壁が「部下の育成」です。 部下は甘やかしてもつけあがるだけだから、きつく指導すればいいんだよ。 このような立場を利用した力任せの指導では、一時的な強制力はあっても長続きしません。 それどころか、部下の信頼を失う恐れがあります。 部下には平等な指導をしているから問題ないよ。 という人もいますが、本人は平等に指導しているつもりでも、不満分子は必ず出てきます。 部下も人間ですから当然と言えば当然です。 ...
仕事でのミスはつきものです。 これまでミスをしたことがないという人の方が少ないのではないでしょうか。 大事なのはミスをした後の対応です。 大きく分けると 「ミスしたことを正直に伝える」 「ミスしたことを隠す」 のどちらかになりますが、あるアンケート結果では「ミスしたことを正直に伝える」と回答した人が圧倒的に多かったそうです。 理由としては 「いずれバレるから」 「根本的な解決にはならないから」 「精神的に不安になるから」 など、初期対応がいかに大切かを皆さん分かっていると思いま ...
現在の仕事に対して悩みを抱えている人は数多くいます。 人間の悩みを大きく4つに分けると ◆「人間関係」の悩み ◆「お金」の悩み ◆「健康」の悩み ◆「将来」の悩み このようになるのですが、これを今の仕事の悩みに当てはめて考えてみてください。 「人間関係」の悩み ・上司からのパワハラがきつい。 ・同僚から無視されるなど冷たい態度をとられる。 ・後輩に指示を出しても言うことを聞いてくれず、完全になめられている。 「お金」の悩み ・給料が安くて生活に困って ...
プラス思考という言葉を聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちですか? ◆ 前向きに行動する ◆ いつも元気 ◆ 積極性がある ◆ 笑顔で対応 ◆ みんなを盛り上げる このようないいイメージが浮かんだという人が多いのではないでしょうか。 リュウ今、皆さんがイメージしたものに自分自身はどのくらい当てはまりますか? 当てはまる数が多ければ、日頃からプラス思考な考え方や行動ができているはずです。 逆に当てはまる数が少なければ、マイナス思考な考え方や行動になっているのかもしれません。 ...
先日、いつもお世話になっている顧客様が 最近入社した子が敬語を上手に使えなくて、まずはそこから教えてるよ… と話しているのを思い出し、改めて敬語の使い方を確認しました。 敬語の使い方は学生時代に勉強しますし、新人研修などでも習いますが、本来なら間違っている言葉でも知らないまま使っていることがありますよね。 仕事で使う場合は、自分の立場によって敬語の使い方が変わります。お客様や取引先の方に対して、正しい敬語で話せる人が信頼されるのです。 そこで今回は「正しい敬語の使 ...
今回は、部下とのコミュニケーションの取り方でお悩みの方に向けての内容です。 私もこれまで多くの部下をマネジメントしてきて、上手くコミュニケーションが取れずに悩んだ時もありました。 そこで実践したのが「本から対策を学ぶ」ということです。 世の中にはコミュニケーションに関する本はごまんとあり、そこから現状ですぐに使えそうな方法が書いてあるもの、部下の心理が書いてあるものなど何冊かを購入して実行しました。 それを繰り返すことで「成功体験」「失敗体験」の経験値が増えて、自分自身の部下へ ...
仕事ができる人の特徴を真似することであなたの行動は変わります!
皆さんの周りに仕事ができる上司や同僚、部下はいますか? 仕事ができる人は社内でも頼り甲斐があり、異性から見ても魅力的に映りますよね! 若くして仕事ができる人は将来を期待されます。周りの女性から見ても将来性がある男性は、収入も高くなり、安定した生活を予想させるので好意を抱きやすくなります。 では、どうすれば仕事のできる人になれるのか? 一番手っ取り早い方法は、仕事ができる人の真似をすることです。 ポイント 最初は真似から入りましょう。その真似事も繰り返していくうちに身についてきます。そして、あ ...
© 2022 ビジコミライフ Powered by AFFINGER5