部下に注意しても聞く耳を持たない… 部下に指示出しをしても動かない… 部下がすぐにマウントをとってくる…
など、部下に対して悩みを抱えている上司の人も多いのではないでしょうか。
という人は注意が必要です。
部下になめられる状況をそのままにしておくと、部下との関係がさらに悪化していき、会社からは上司であるあなたのマネジメント能力を疑われる結果になりかねません。
そこで今回は「部下になめられる5つの原因」と「すぐにできる5つの対策」についてお伝えしますので、自分の中ですぐにできそうな対策から実行してみてください。
部下になめられる5つの原因
なぜ部下になめられているのかという原因を考えなければ、対策が立てられません。
ここでは「5つの原因」についてお伝えします。
①仕事ができない
仕事ができる、できないの捉え方は部下によって変わると思います。
上司の仕事と部下の仕事では取り組む内容も違いますし、部下は上司がどれだけの仕事量をこなしているのか分かっていません。
朝は誰よりも早く来て、夜は誰よりも遅くまで残って仕事に取り組む。
もしも上司がこの様な感じで働いているとしたらあなたはどう感じますか?
これで結果が出ていればいい見方をされるかもしれません。ですが結果がでていなければ「仕事の効率が悪い」=「仕事ができない」という捉え方になります。
注意ポイント
上司として行動や態度で示すことは非常に大切だと思いますが、その行動の先に「あなたが考えていること」や「目標としているゴール」が部下に伝わっておらず、結果も中々出ていない状況が続くと「仕事ができない」というレッテルを貼られるかもしれません。
こちらの記事では、働いていて「仕事に余裕がない」と感じた時に気をつけるべきことや、取るべき行動についてお伝えしています!
②決断力がない
部下に指示を求められた際に、即答できずに曖昧な返答をする人がいます。
このような状況が何度か続くと、部下から頼りないというレッテルを貼られ、信頼関係も薄れていくので気をつけてください。
決断力がない人に多くみられる傾向の一つとして「自分に自信がない」というケースがあります。
瞬時に決断することへの不安が大きいので、曖昧な返事でぼやかすのです。
注意ポイント
本人はそれでよくても、指示を仰いだ部下は次の行動に移れずに仕事の効率も悪くなります。
③知識が乏しい
自分の仕事に関する知識は必要ですし、部下からすれば「上司なのでこれくらいは知っていて当たり前」と思われています。
だからこそ、部下の質問に答えられないことが多くあると
と思われてしまい、結果的になめられてしまうのです。
注意ポイント
仕事に関する専門的な知識以外にも、社会人としての一般常識や話す内容などによっても知識がないと判断される場合があります。
④具体的な指示出しができない
仕事の効率化を図る上でも部下への指示出しは重要です。
部下になめられている上司に多いのが、具体性がなく、感覚的な指示出しを行っているケースが多く見受けられます。
アパレルの仕事で例えると
というような指示です。
このような指示だと、受け取った部下の感覚によって動きが変わってきます。
本人の感覚で積極手なアプローチを行なっているのにもかかわらず、上司から「もっと積極的にいかないとダメだよ。」と言われたら部下はどう思うでしょうか?
注意ポイント
具体的な指示でなければ、あなたと部下の捉え方に差が出てしまい、部下のフラストレーションは溜まる一方です。
アパレル業の人で、部下との関係性が悪く、年収も低いことで悩んでいるなら是非ともこちらの記事をご覧ください!
⑤頼りにならない
「仕事ができない」
「決断力がない」
「知識が乏しい」
「具体的な指示出しができない」
これらのことを一つでも部下から思われている=頼りにならない上司です。
注意ポイント
部下からこのように思ってしまわれたら、普段のコミュニケーションにも影響を及ぼし、職場の雰囲気も良くない方に進んでいきます。
部下の管理ができずに悩んでいる人はこちらの記事をご覧ください!
部下になめられないための5つの対策
上記の部下になめられている原因に対しての5つの対策をお伝えします。
①仕事で結果を出す
結果を出すためには、結果が出ていない原因を分析することから始めましょう。
PDCAを取り入れる
Plan(計画)→計画を書き出す、数値での目標
Do(結果)→具体的に実行したことを書き出す
Check(評価)→良かった点、悪かった点を書き出す
Action(改善)→次回への改善策を書き出す
Plan(計画) ・試着からの決定率を80%まで上げる
Do(結果)
・お客様の明るい将来をイメージさせるようなセールストーク
・スタイリングブックを使っての視覚効果
・購入方法の提案
Check(評価)
〈良かった点〉
・スタイリングブックを見せることで、トータルコーディネートのイメージがしやすくなり、決定率だけではなく、セット率も上げることができた
・高額商品でも分割払いの提案をすることで、その日の購入に繋げることができた
〈悪かった点〉
・将来をイメージさせるセールストークをすることに意識が集中しすぎて、一方的に話し過ぎていた
・購入方法の提案までできているスタッフとできていないスタッフに分かれていて、その結果が決定率にも反映されていた
Action(改善)
・スタッフ同士でロープレを行う際に動画を撮り、それを見直すことで客観的に自分の接客を見つめ直す
・お客様におすすめする理由付けが弱いので、ニーズの聞き出し部分のロープレを徹底して販売スキルを上げる
これらを繰り返すことで、結果が出ていない原因や結果を出すために取り組み方が分かります。
頑張って結果を出すことによって部下たちからの信頼度も上がり、なめられることも無くなっていくはずです。
仕事ができる人の特徴を真似するだけでも得られるものはたくさんあります!まずはこちらの記事で特徴を把握してください!
②決断力を鍛える
決断力を上げるためには「この判断で間違いない」という自信からくる根拠が必要です。
実際にいろんな場面に遭遇して経験し、その場を乗り越えることで、経験値が上がり自信がつきます。
決断力を鍛えるためには日頃からのイメージトレーニングが欠かせません。
頭の中で「◯◯をしなければいけない状況」をイメージします。
・「返品希望のお客様に対しての返答」をしなければいけない状況
・「新作商品のレイアウトについて部下に質問された時に具体的な指示出し」をしなければいけない状況
ポイント
たくさんの場面を想定してイメージトレーニングをしておくことで、実際にその場面に遭遇した時、瞬時に決断することができるようになるのです。
③知識量を増やす
自分の仕事をしっかりとこなすための知識は必ず必要ですが、部下をマネジメントしていくためにはそれだけでは足りません。
販売の仕事をしている私であれば、自分が扱っている商品の知識は必ず必要です。
それ以外にも
・「店長として売上をとるための集客方法の知識」
・「来店されたお客様の滞在時間を長くするための店内導線を作るための知識」
・「顧客様に来店してもらうためのDM販促の知識」
・「スタッフの販売力を上げるための効果的なロールプレイングを行うための知識」
・「スタッフ一人一人に合わせた指導を行うためのマネジメントの知識」
このような店舗運営をしていくための知識も必要となります。
部下を持つ上司であれば、社外の人への対応だけではなく、一緒に働く部下のマネジメントは重要事項です。
知識はどれだけあっても損することはありません。だからといってあれこれ無理やり詰め込んだとしても実戦では使えません。
ポイント 大事なことは、限られた時間の中で「今必要としている知識」が何なのかを判断する力と、知識を得るためにすぐに行動する癖をつけることです。
と感じたならば、その日のうちに「上手なコミュニケーションを取るための知識」を得るようにしましょう。
知識を得るだけでは現状は変わりません。その得た知識を活用して、部下とのコミュニケーションを図ってください。
そうやって新たに得た知識をもとに実践で試行錯誤して体感することで、本当の力が身についていきます。
こちらの記事では、10分間という短い時間で必要な知識を得るための方法についてお伝えしています!
読書による5つのメリットとは?【効果的な読書法】
続きを見る
④具体的に伝える
指示を出す時は具体的であればあるほど、部下に伝わります。
例えば
とあなたが部下に頼んだとして、あなたがイメージしている「分かりやすくまとめた資料」と部下がイメージしている「分かりやすくまとめた資料」とでは違いが出てきます。
その違いを
とあなたが頭ごなしに否定すると、部下もよかれと思って頑張ったことを否定され、お互いの関係は一気に悪化するので気をつけてください。
ポイント
このような違いをなくすためにも、指示を出す時には、これでもかと言うくらいに具体的な指示だしを行い、「仕事はスムーズ」「関係性は良好」であることを意識して仕事に取り組んでいきましょう。
⑤責任感を養う
上記で「部下になめられる原因」についてお伝えしました。
・仕事ができない
・決断力がない
・知識が乏しい
・具体的な指示出しができない
・頼りにならない
それに対して「部下になめられないための対策」をお伝えしました。
・仕事で結果を出す
・決断力を鍛える
・知識を増やす
・具体的に伝える
これら全てのことを短期間で実行するのは大変です。まずはどれか一つに絞って、それを徹底的に行い、継続してやり続けて下さい。
例えば「決断力を鍛える」ことをやり続けると決めたら、上記でお伝えした「イメージトレーニング」を繰り返し、現場ではその場で決断することを意識して行動しましょう。
それを徹底して繰り返すことで、あなたの中での「決断する基準」ができます。
そうすると自信も出てきますし、中途半端な判断をしなくなります。
それと同時に、何か一つのことを継続することにより
という責任感も出てきます。
そうやって日々努力していくことで、自分自身の責任感を養うことに繋がっていくのです。
部下の育て方で「優秀な人材にする」ためのマネジメント手法4選!
部下の育成で悩みがあれば試してほしい考え方!4つの手順【現状→分析→原因→対処法】
まとめ
今回は「部下になめられる5つの原因とすぐにできる5つの対策」についてお伝えしました。
①仕事ができない ②決断力がない ③知識が乏しい ④具体的な指示出しができない ⑤頼りにならない
これらの5つの原因についてお伝えしましたが、ご自身の中で早急に対応する必要がある項目から取り組んでください。
部下になめられていると感じている状況下では、しっかりとしたマネジメントはできません。
①仕事で結果を出す ②決断力を鍛える ③知識を増やす ④具体的に伝える ⑤責任感を養う
早急に対応すべき項目に対しての対策をお伝えしていますので参考にされてください。
例えばあなたが現在早急に対応すべきことが「②決断力がない」ということであれば「②決断力を鍛える」でお伝えしている内容をヒントに行動していただければと思います。
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。