職場は、期限や期待、プレッシャーに満ちた厳しい環境です。このペースの速い世界で部下のやる気を削ぐ上司がいると事態はさらに難しくなります。
チームメンバーのやる気や熱意を奪ってしまうような上司のことを「やる気をなくさせる上司」と呼ぶことがありますが、今回は「部下のやる気をなくす上司の特徴」についてお伝えしていきます。
「部下のやる気をなくす上司」とはどのような人物かを理解するためには、まず職場の文脈におけるモチベーションとは何かを定義することが不可欠です。
モチベーションとは
一方、モチベーションの低下は、仕事に対する満足度の低下や生産性の低下につながり、最終的には職場全体の士気にも影響を及ぼします。
部下のやる気をなくす上司の特徴は?
上司はチームの成功と生産性において重要な役割を果たします。
良い上司は部下を鼓舞し、やる気を起こさせ、その能力を最大限に引き出しますが、悪い上司は逆にやる気を失わせ、チームの成長を妨げることになります。
どのような職場においても、上司やマネージャーの役割は、従業員のやる気と生産性を維持する上で極めて重要です。
ココに注意
しかし、部下の士気やモチベーショなンに悪影響を与える上司も存在します。このような上司は、最終的に生産性の低下、高い離職率、チーム全体の不満につながる有害な職場環境を作り出す可能性があり、注意が必要です。
従って、組織が従業員に悪影響を与えないようにするためには、そのような上司の特徴を明らかにすることが不可欠だと言えます。
マイクロマネジメント
部下のやる気をなくす上司の最も顕著な特徴の1つは、マイクロマネジメントです。
マイクロマネジメントとは、上司が部下の行動などを細かく管理して強い干渉を行うことです。
このタイプの上司は管理能力に問題があり、部下にスペースや自主性を与えることなく、部下の仕事のあらゆる側面を注意深く監視する傾向があります。
このようなチームメンバーに対する信頼の欠如は、従業員に息苦しさや過小評価をささ感じさせ、その結果、部下は自分の能力に疑問を持ち始めてしまいます。
注意
これは不信感を生むだけでなく、チームメンバーに創造性や自主性を発揮する余地を与えないので、従業員は常に監視されることで息苦しさを感じ、仕事への興味を失ってしまうのです。
建設的なフィードバック
「部下のやる気をなくす上司」というレッテルを貼られることに大きく貢献するもう1つの特徴は、建設的なフィードバックなしに常に批判することです。
建設的な批判は従業員の向上と専門家としての成長に役立つが、指導やサポートなしに否定的なフィードバックが続くと、従業員は落胆し、無能だと感じるようになりがちです。
ポイント
優れたリーダーは、良いパフォーマンスに対する肯定的な補強と改善のための建設的なフィードバックの両方を提供する方法を知っています。
評価の欠如
評価の欠如もやる気を失わせる上司によく見られる特徴です。
社員は自分の努力や成果を認めてもらうことで成長しますが、上司から一貫して評価されなかったり認めてもらえなかったりすると「評価されていない」「過小評価されている」と感じるようになります。
そうなるとモチベーション低下に大きな影響を与えることになるのです。
◉「部下のモチベーションの上げ方がわからない…」という方はこちらの記事をご覧ください!
部下のモチベーションを上げるために実際に効果があった方法!【手順で解説】
続きを見る
コミュニケーション不足
効果的なコミュニケーションをとらない上司も、やる気を失わせる要因となります。
・チームメンバーの懸念や意見を無視する
・タスクを完了するために必要な情報を提供しない
など、さまざまな形で現れる可能性があります。
コミュニケーション不足は、従業員の間に混乱とフラストレーションを生み、社員が自分の声が届いていないと感じたり、期待されていることが不明瞭だったりすると不満が募り、仕事から遠ざかってしまうことにもなりかねません。
◉こちらの記事では部下とコミュニケーションを「漫画」を参考にした取り組み方についてお伝えしています!楽しみながら学びたい人はご覧ください!
部下とのコミュニケーションの取り方を漫画から学ぶ!
続きを見る
えこひいき
実力や業績ではなく、個人的な人間関係に基づいて一部のチームメンバーが他のメンバーより優遇されると、優遇されなかったメンバーの間に恨みの感情が生まれます。
ココに注意
この種の偏見はチームワークを損ない、職場内の不健全な競争を促進するので注意が必要です。
ミスや失敗に対する否定的な態度
部下のやる気をなくす上司は、ミスを学習や成長の機会と捉えるのではなく、自ら責任を取らずにどんな災難も従業員のせいにする傾向があります。
このため、従業員は新しいアイデアを受け入れたり、計算されたリスクを冒したりするのではなく、ミスを恐れる環境の中で働くことになり仕事に対して消極的になってしまいます。
チームに対するビジョンや方向性を欠く
部下のやる気をなくす上司は、従業員に仕事の目的や方向性を見いだせず、迷いを感じさせます。
さらに、模範となるような指導をしなかったり、ミスの責任をとらなかったりする上司は、従業員がベストを尽くそうという意欲を感じないようなネガティブな職場環境を作りかねません。
◉こちらの記事では「できる上司のマネジメント」についてお伝えしています。マネジメントでお悩みの方はご覧ください!
やる気をなくさせる上司への対処法
何よりもまず、自分の懸念を率直に伝えることが重要です。上司との面談を予約し、上司の言動があなたをどのように感じさせているかを伝えましょう。
あなたが直面している問題を具体的に説明し、可能であれば例も挙げてください。
ポイント 面談して現状を伝えることで、部下のやる気をなくす上司が自分の行動の影響を理解し、前向きな変化につながる可能性があります。
また、自分自身の健康にも気を配る必要があります。部下のやる気をなくす上司に対処することは精神的に消耗する可能性があるため、自分自身のケアをすることが重要です。
そのためには、友人や家族のサポートを求めたり、セラピストやカウンセラーに相談したりすることが必要になるかもしれません。
困難な状況の中でも自分自身の中で仕事のモチベーションを維持する方法を見つけるようにしましょう。
ココが重要
自分で目標を設定し、その過程で小さな勝利を祝うということでもいいです。サポートや励ましを与えてくれる前向きな同僚に囲まれてください。
ここまで全力でできることをやってもすべてがうまくいかず、前向きな方向に進むための選択肢を使い果たしたと感じたら、新しい仕事を見つけることを検討する時かもしれません。
自分の精神的な健康と幸福を常に第一に考えるべきであり、それは時に、自分の幸福と人生の充実のために難しい決断を下すことを意味します。
◉自分の体を一番に考えて、心身ともにきついと感じた時には「転職」するのも一つの方法です。「仕事に疲れた…」と感じている方はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回は「部下のやる気をなくす上司の特徴」についてお伝えしました。
・建設的なフィードバック ・評価の欠如 ・コミュニケーション不足 ・えこひいき ・ミスや失敗に対する否定的な態度 ・チームに対するビジョンや方向性を欠く
現在、部下がいてマネジメントに悩んでいる上司の方は上記の特徴に当てはまっていませんでしたか?
自分では意識していないところで間違った方向に行動していることもあります。
このような記事を見たときに、部下に対する日頃の自分の言動を振り返ってもらい、改善する余地が見つかれば考えてみてください。
ココがポイント
今の状況を変えたいのであれば、部下を変えるよりも上司であるあなたが変わる方が短期間で効果が出やすいです。
まずはマネジメントがうまくいっていない原因を探すためにも「部下のやる気をなくす上司」になっていないのか確認してみてください。
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。